スキップしてメイン コンテンツに移動

「お節介さん」MakerFaireTokyo2018 応募

「お節介さん」MakerFaireTokyo2018応募


■コンセプト
「お節介さん」の役割
①大切な人に寄り添った見守りを実現
 「お節介さん」は、あなたの大切な人に寄り添いながら見守ります。
 今までの単なるセンサーによる見守りではなく、見守られる側も「もっと生きたい!」と思わせる見守り方を実現します。
 話しかければかけるほど「お節介さん」は、寄り添ってくれます。


例:おじいさんが「明日は?」とお節介さんに話しかけると、家族の会話記録からお節介さんから「お孫ちゃんの誕生日だよ」と返事をしてくれます。


②離れていても大切な人の変化に気づくことができる。
心配だけど直接は照れくさくて話しにくい。電話で話をするとついついケンカ口調になってしまい素直になれない。そんな方も多いのではないでしょうか?
親と子、双方のメッセージを「お節介さん」が時間差で届けることで、お互い落ち着いた状態で相手の気持ちを理解することができます。


また、大切な人に好きな時に話しかけてもらう事で、気持ちの変化などにも「お節介さん」は気づいてくれます。
連絡が取れなくなる前に、普段の生活のちょっとした変化を「虫の知らせ」として遠方家族へお知らせします。

コメント

Unknown さんの投稿…
MFT2018にて立ち寄らせていただきました、A11-04にて「ロコモ予防ゲーム」を出展していた、愛知淑徳大学の國分と申します。お節介さん、たいへん興味深く、ITやIoTでこれからの高齢化社会を豊かにすることの大切さを、あらためて感じた次第です。ありがとうございました。
やすりん さんの投稿…
國分さん、
チーム作助笑會の田中です。

私達のブースへ、ご来場いただきありがとうございます。
また、投稿ありがとうございます!

今回のプロトタイプにより、皆様から頂いた、ご意見、気付き、ご要望を元に
単身高齢者への、よりメンタルな見守りができるように進化させたいです!

このブログの人気の投稿

「お節介さん」と「虫の知らせシステム」のサンプル動画とお客様からの「気づき」

おさらいとして、システム構想図を見ながら、各サンプル動画をご紹介します。 そして、最後にご来場いただきましたお客様からの「気づき」を挙げます。 まずは、もう一度システム構想図から サンプル動画 1.「暑いな」編 2.「いつもありがとう」編    3.「ごちそうさまでした」編 4.「明日の予定」編 5.「来週の予定」編 6.「良いことがあったよ」編 お客様からの「気づき」例 ・同じ「ありがとう」の一言でも、当人の気持ちが伝えられないと思います。  それによって、本人の気持ちに合った「お節介さん」の返事ができないかもしれません。

ワークショップ「はじめてのIBM Cloud① Watson Assistantを使ったLINE bot」へ参加

Watson Assistantを使ったLINE bot 今まで、使っていたチャットボット以外の手法が学習できました。 お節介さんが、更にバージョンアップできそうです! https://ibmapprenticeparty.connpass.com/event/133805/?fbclid=IwAR1H5yeQI5wtmmg8t7lVJHitbcxKg366K1TaERWZbvpjIWpoj_SqPuOokFo